納豆ダイエットは本当に痩せる?1ヵ月で4kg痩せたその方法とは?

2021-08-31

食卓に置かれた納豆

スポンサーリンク

納豆ダイエットは本当に痩せるのか

ダイエットをするためには様々なやり方があると思いますし、私もこれまで数々の健康食品を試しに飲んだりしてきましたが残念ながらあまり効果を感じることができず、続けてみようという健康食品に出会うことができませんでした。

また、数年前にスレンダー〇〇〇という身体に巻いてブルブル振動させるベルトも試してみましたが、いま一つ自分には合わなかったため使うのをやめてしまっていました。

そして今回改めてどうやってダイエットしようか迷っていた時、たまたまTVで「羽鳥慎一モーニングショー」を見て、納豆の持つパワーの凄さとダイエットに非常に効果が期待されることを知り、私はこれしかない!!!と思いました。

果たして「納豆」の持つパワーとは???

納豆の持つパワー

ナットウキナーゼのはたらき

納豆には、そのネバネバした部分にナットウキナーゼという独自の酵素が含まれています。このナットウキナーゼには、からだの血栓の主成分に直接働きかけて分解させる作用があり、血液をサラサラにすることで身体の代謝アップをサポートしてくれるといわれています。

また高い生命力を誇る納豆菌には脂質代謝をサポートするビタミンB2が豊富に含まれています。納豆を食べることで代謝がアップして太りにくいからだを手に入れやすくなるのです。

筋肉質の50代男性

便秘の改善

納豆は、蒸した大豆に納豆菌を足して発酵させた発酵食品です。 発酵食品は腸内環境を整える食物繊維が豊富なので便秘の改善効果が期待されると言われています。

そして納豆菌は腸まで生きたまま届くので、善玉菌のエサとなって悪玉菌を抑制します。腸内環境が整って排便をスムーズに促進してくれることで便秘の改善につながっていきます。

脂肪の燃焼

納豆の原料となる大豆。大豆の約30%はたんぱく質で占められており、このたんぱく質には脂肪燃焼を促す物質=アディネポネクチンを増やす働きがあります。だから納豆を食べることで脂肪を燃焼しやすいからだを目指すことができます。

それと同時に、大豆には大豆サポニンと呼ばれる成分が含まれており、小腸の絨毛という部分を縮小させる働きがあります。絨毛は栄養を取り入れる機能で、これが大きくなると余分な糖質や脂肪を吸収してしまい肥満を引き起こす原因となります。

つまり、納豆を食べることで小腸の絨毛を縮小させ余分な糖質や脂肪を吸収しにくいからだを目指すことができるのです。

便秘が改善した女性

納豆ダイエットの実践方法

では、どのように納豆ダイエットを実践していけば良いのでしょう?

その方法はいたって簡単です。私が行った納豆ダイエットの方法は、食事の前に納豆を食べるだけです。

納豆に温泉卵をかけて混ぜ合わせ、それを食事の前に食べるだけ。

その結果、1ヵ月間でなんと4kg減量することができました!

食べるものはその時食べたい好きなものを食べる。ただし食事の前に必ず納豆を食べる。これで4kg減量できました。

でもひとつ注意が必要です。一般的な納豆ダイエットのやり方としては、1日1パックを夕食の前に食べることが理想とされているそうです。毎食だとカロリー摂取過多になるそう。

あと女性の場合、納豆には大豆イソフラボンが含まれているので1日3パック納豆を食べてしまうと女性ホルモンのバランスを崩し生理周期の乱れや子宮内膜増殖症のリスクを高めてしまう恐れがあるそうです。なので女性の方には1日1パックをおススメします。

4kg痩せるとズボンのベルトの穴の位置が4個も奥にズレました。

これはあくまでも私の事例です。でも、納豆ダイエットは本当に痩せる!これが私の実感です。

納豆が食べられない方向けおすすめアイテム

とは言っても納豆は嫌い!毎日なんて食べられない!という方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめなアイテムをご紹介します。

【ナットウキナーゼDX】

毎日簡単!納豆嫌いな方でも3粒でOK!プリン体は取り除かれております。世界が認めた「有機ゲルマニウム」を配合!製造特許&アメリカFDAの安全試験合格。3粒に今話題の「有機ゲルマニウム」を45mgも配合(高麗人参 100g半分強程度)。

まとめ

いかがでしたか?

実際に納豆ダイエットで辛い思いもせずに4kg痩せることができ、気分も体調も爽快です。

ぜひ参考にしていただき、おしゃれで素敵なシニアライフを過ごしてみてはいかがでしょうか。

【次の記事】青汁ダイエットにおすすめなドリンクは?|1ヵ月で4kg痩せた!

 


 

 


保存しました。

詳細

更新日: {{ data.dateFormatted }}
アップロード: <# if ( data.authorLink ) { #> {{ data.authorName }} <# } else { #> {{ data.authorName }} <# } #>
<# if ( data.uploadedToTitle ) { #>
アップロード先: <# if ( data.uploadedToLink ) { #> {{ data.uploadedToTitle }} <# } else { #> {{ data.uploadedToTitle }} <# } #>
<# } #>
ファイル名: {{ data.filename }}
ファイルタイプ: {{ data.mime }}
ファイルサイズ: {{ data.filesizeHumanReadable }}
<# if ( 'image' === data.type && ! data.uploading ) { #> <# if ( data.width && data.height ) { #>
サイズ: {{ data.width }} x {{ data.height }} ピクセル
<# } #> <# if ( data.originalImageURL && data.originalImageName ) { #> <# } #> <# } #> <# if ( data.fileLength && data.fileLengthHumanReadable ) { #>
長さ: {{ data.fileLengthHumanReadable }}
<# } #> <# if ( 'audio' === data.type && data.meta.bitrate ) { #>
ビットレート: {{ Math.round( data.meta.bitrate / 1000 ) }}kb/s <# if ( data.meta.bitrate_mode ) { #> {{ ' ' + data.meta.bitrate_mode.toUpperCase() }} <# } #>
<# } #> <# if ( data.mediaStates ) { #>
使用先: {{ data.mediaStates }}
<# } #>
<# if ( data.compat && data.compat.meta ) { #> {{{ data.compat.meta }}} <# } #>
<# var maybeReadOnly = data.can.save || data.allowLocalEdits ? '' : 'readonly'; #> <# if ( 'image' === data.type ) { #>

画像の目的を説明する方法について、詳しくはこちらをご覧ください (新しいタブで開く)。装飾のみが目的の画像であれば、空欄にしてください。

<# } #> <# if ( 'audio' === data.type ) { #> <# } #>
<# if ( data.link ) { #> 添付ファイルのページを表示 <# } #> <# if ( data.can.save ) { #> <# if ( data.link ) { #> <# } #> さらに詳細を編集 <# } #> <# if ( data.can.save && data.link ) { #> ファイルをダウンロード <# } #> <# if ( ! data.uploading && data.can.remove ) { #> <# if ( data.link || data.can.save ) { #> <# } #> <# } #>